VSAT第1回オープンイベントは、講演会は80名を超える方々にご参加いただきました。 活発な議論も飛び交い、非常に有意義なイベントとなりました。 また、引き続き開催された交流会においても、多数の方にご参加いただき、大盛況のイベントとなりました。 ご参加くださいました皆様、まことにありがとうございました。 北岡先生の錯視ご紹介ウェブページイベントの様子受付・展示会場![]() ![]() ![]() ![]() イベント中の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流会の様子![]() ![]() 開催趣旨昨年春に発足しました視覚科学技術コンソーシアム(Vision Science & Technology:VSAT)は、視覚科学に関する研究機関の研究者と、産業界の関連メーカーの技術者、個人などが視覚研究の深耕と普及・啓発を図るとともに事業化を推進し広く社会に貢献することを目的に活動を始めました。 開催日・場所開催日時:平成21年3月6日(金) 13:30~17:30 |
VSAT登録メンバー | 一般参加者 | |
講演会のみ | 1,000円/人 | 3,000円/人 |
交流会 | 3,000円/人 | 3,000円/人 |
参加申し込みと同時にメンバー登録をご希望になられますと、イベント当日はVSAT登録メンバー扱いとなります。
(別途、メンバー登録申し込みは不要です。当イベント参加申し込みにてその旨ご記入ください。)
また、メンバー登録にあたっては、メンバー登録費:3,000円/人・年度が別途必要です。
会期は4月から翌年3月末日までとなっておりますが、当イベントにて同時申込をいただいた方に限り、登録費は平成21年度分として
お預かりいたします(平成20年度分の登録費も含まれます)。
メンバーシップにつきましてはこちらをご一読ください。
(別途、メンバー登録申し込みは不要です。当イベント参加申し込みにてその旨ご記入ください。)
また、メンバー登録にあたっては、メンバー登録費:3,000円/人・年度が別途必要です。
会期は4月から翌年3月末日までとなっておりますが、当イベントにて同時申込をいただいた方に限り、登録費は平成21年度分として
お預かりいたします(平成20年度分の登録費も含まれます)。
メンバーシップにつきましてはこちらをご一読ください。
申し込み方法
事前登録制となります。
- 参加内容(講演会のみ or 講演会・交流会参加)
- メンバー登録希望の有無
- 氏名
- 団体名
- TEL
- 展示物の持ち込みの有無(VSAT登録メンバーに限る)
※展示スペースを設けておりますので、カタログ等を展示することが可能です。
を明記の上、以下のいずれかの方法で御申込下さい。
- VSATホームページから申し込む。
- 電子メールでVSAT事務局に申し込む。
申し込み締め切り
平成21年3月4日(水)平成21年3月2日(月)(定員100名)
問い合わせ
VSAT事務局までメールでお願いします。
プログラム
13:00 | 開場 | |
13:30 | 来賓挨拶 | 佐久間健人 氏 (高知工科大学学長) |
13:40 | 開催挨拶 | 「VSATの活動について」 中内茂樹 氏 (VSAT代表:豊橋技術科学大学 教授) |
14:10 | 基調講演 | 「錯視の不思議について」 錯視のいろいろな種類~多彩な色の錯視群と運動視の錯視について紹介・考察 北岡明佳 氏 (立命館大学教授) |
15:40 | 休憩 (20分) | |
16:00 | 来賓挨拶(2) | 榊 佳之 氏 (豊橋技術科学大学学長) |
<視覚科学技術関連講演> | ||
16:10 | 講演1 | 「人にやさしい」をたくさんの人に~見ることへの取り組み~ 酒井英典 氏 ((株)リコー 総合デザインセンター スペシャリスト) |
16:40 | 講演2 | 「学校保健から見た色のバリア」 学校における色のバリアを紹介、色のバリアフリーについて考えてみる 宮浦 徹 氏 (宮浦眼科院長 日本学校保健会色覚検討委員) |
17:30 | 閉会 | |
18:00 | 参加希望者による交流会 |
主催および後援
主催:視覚科学技術コンソーシアム(VSAT)
後援:豊橋技術科学大学、高知工科大学、東海ものづくり創生協議会、東三河産業創出協議会
後援:豊橋技術科学大学、高知工科大学、東海ものづくり創生協議会、東三河産業創出協議会